今晩は。
漸くインフルエンザの流行がピークを越えたようです。
例年に比べると流行が半月ほど遅く始まり半月ほど遅く終わっている印象があります。
でもまだ完全に流行が無くなったわけではないので、皆様引き続き気をつけてください。
手洗いが感染対策の基本、インフルエンザ対策に紙マスクは有効です。
本日、当院の採用面接を行いました。
私独りで出来ることではないので業者の方々にもご協力いただきました。
まずは今回応募してくださった皆様、本当にありがとうございます。
看護師さんも他の方からお伺いしていたより多くの方に応募していただきました。
そして、事務さんは(今だから書きますが)常勤・非常勤とも自分なら受けたくなくなるような倍率の大激戦でした。
まず数日前に書類選考を行い、その時点でも応募者の多さにうれしい悲鳴をあげておりました。しかし面接させていただく方の人数は我々の集中力が持つ程度の人数に、かなり絞らせていただきました。
ここでは記載内容が整っているかどうかに加えて当院のコンセプトに合うか、というのを気にしつつ面接にお越しいただく方を選ばせていただきました。
そして面接選考もかなり悩ましいです。
私は慣れていないのでなんとも言えませんが、面接になれていらっしゃる複数の業者の方々によると「参加者のレベルが高い」面接だったそうです。
本日面接後に検討した時点でも、個人としては一緒に働かせていただきたい方が多数いらっしゃいます。明らかに想定した人数を超えています。
お越しいただいた方のうちなるべく多くの方を採用したい反面、当院はクリニックの新規立ち上げ段階です。患者さんがどのくらいお越しいただけるか分からない段階では多くの方を採用するわけにはいきません。多くの方を雇いすぎて経営がたち行かなくなるのでは本末転倒です。
よって採用させていただく、一緒に働かせていただく方は有る程度選ばせていただくことにします。その際にはメンバーのバランスを考慮させていただきます。例えば全員4番打者の野球チームを作ってもチームとしてはうまく機能しません。年齢、職種、経験者、その他スキルなどのバランスをうまく取り、私も含めて良い「十日市場こどもクリニックチーム」が組めればと思います。
本日面接選考にお越しいただいた方の選考結果は、1週間以内に何らかの形で連絡が届くと思います。
タイミングは確定できませんが、結果は決定次第なるべく早めに皆様にお知らせする予定です。
ちなみに電話が一度繋がらないくらいで選考から漏れることはありませんのでご安心ください。当方からの連絡が届くまでは是非普通の生活をお送りください。
なにとぞよろしくお願い申し上げます。
残念ながら書類選考で漏れた方の多くはおそらく他の職場、クリニックであればその長所を発揮できるのではないかと感じました。
そして面接に参加されながら惜しくも選考から漏れる方が発生するのは事実ですが、その方々も他の職場やクリニックでは自分の実力をいかんなく発揮されることかと思います。
今後の活躍をお祈りいたします。
そしてもう一つ、面接の合間に考えていたことがあります。
自分が面接を「受ける立場」としてはどうなんだろう?ということです。
私も決して完璧な人間ではありません。面接を受けた方も私を見て色々思うところはあったかもしれません。自分もある意味「選ばれる立場」であり、その視点からすると本日の自分の態度はどうだったのだろうか、、、と思わず自省してしまいました。
比較的最近では2年前に大学院の入試で面接を受けているのですが、結果オーライとはいえどもその時の自分はどう見えていたのだろうか、などと考えて勝手に恥ずかしくなりました。
実は本日の面接で当院のロゴマークのイメージについての質問を入れさせていただいたのですが、その結果がとても興味深いものになりました。
当初はその話しを書くつもりでしたが、スタッフの書類・面接選考の話しを書きすぎてしまいました。
ロゴマークの出で立ち、今回の質問につきましては後日ご紹介させていただきます。
では、皆様体調にはくれぐれもお気をつけください。
漸くインフルエンザの流行がピークを越えたようです。
例年に比べると流行が半月ほど遅く始まり半月ほど遅く終わっている印象があります。
でもまだ完全に流行が無くなったわけではないので、皆様引き続き気をつけてください。
手洗いが感染対策の基本、インフルエンザ対策に紙マスクは有効です。
本日、当院の採用面接を行いました。
私独りで出来ることではないので業者の方々にもご協力いただきました。
まずは今回応募してくださった皆様、本当にありがとうございます。
看護師さんも他の方からお伺いしていたより多くの方に応募していただきました。
そして、事務さんは(今だから書きますが)常勤・非常勤とも自分なら受けたくなくなるような倍率の大激戦でした。
まず数日前に書類選考を行い、その時点でも応募者の多さにうれしい悲鳴をあげておりました。しかし面接させていただく方の人数は我々の集中力が持つ程度の人数に、かなり絞らせていただきました。
ここでは記載内容が整っているかどうかに加えて当院のコンセプトに合うか、というのを気にしつつ面接にお越しいただく方を選ばせていただきました。
そして面接選考もかなり悩ましいです。
私は慣れていないのでなんとも言えませんが、面接になれていらっしゃる複数の業者の方々によると「参加者のレベルが高い」面接だったそうです。
本日面接後に検討した時点でも、個人としては一緒に働かせていただきたい方が多数いらっしゃいます。明らかに想定した人数を超えています。
お越しいただいた方のうちなるべく多くの方を採用したい反面、当院はクリニックの新規立ち上げ段階です。患者さんがどのくらいお越しいただけるか分からない段階では多くの方を採用するわけにはいきません。多くの方を雇いすぎて経営がたち行かなくなるのでは本末転倒です。
よって採用させていただく、一緒に働かせていただく方は有る程度選ばせていただくことにします。その際にはメンバーのバランスを考慮させていただきます。例えば全員4番打者の野球チームを作ってもチームとしてはうまく機能しません。年齢、職種、経験者、その他スキルなどのバランスをうまく取り、私も含めて良い「十日市場こどもクリニックチーム」が組めればと思います。
本日面接選考にお越しいただいた方の選考結果は、1週間以内に何らかの形で連絡が届くと思います。
タイミングは確定できませんが、結果は決定次第なるべく早めに皆様にお知らせする予定です。
ちなみに電話が一度繋がらないくらいで選考から漏れることはありませんのでご安心ください。当方からの連絡が届くまでは是非普通の生活をお送りください。
なにとぞよろしくお願い申し上げます。
残念ながら書類選考で漏れた方の多くはおそらく他の職場、クリニックであればその長所を発揮できるのではないかと感じました。
そして面接に参加されながら惜しくも選考から漏れる方が発生するのは事実ですが、その方々も他の職場やクリニックでは自分の実力をいかんなく発揮されることかと思います。
今後の活躍をお祈りいたします。
そしてもう一つ、面接の合間に考えていたことがあります。
自分が面接を「受ける立場」としてはどうなんだろう?ということです。
私も決して完璧な人間ではありません。面接を受けた方も私を見て色々思うところはあったかもしれません。自分もある意味「選ばれる立場」であり、その視点からすると本日の自分の態度はどうだったのだろうか、、、と思わず自省してしまいました。
比較的最近では2年前に大学院の入試で面接を受けているのですが、結果オーライとはいえどもその時の自分はどう見えていたのだろうか、などと考えて勝手に恥ずかしくなりました。
実は本日の面接で当院のロゴマークのイメージについての質問を入れさせていただいたのですが、その結果がとても興味深いものになりました。
当初はその話しを書くつもりでしたが、スタッフの書類・面接選考の話しを書きすぎてしまいました。
ロゴマークの出で立ち、今回の質問につきましては後日ご紹介させていただきます。
では、皆様体調にはくれぐれもお気をつけください。
コメント
コメントを投稿