今晩は。 世間はゴールデンウィークに突入しましたが皆様はしっかり休めているでしょうか。 しっかり休養をとるなり家族サービスを頑張るなり有意義な時間を使いたいですね。 当院では昨日昼までで開院前職員研修を切り上げ、この1週間はマイペースにデスクワークをすることにしました。 以前から開院前職員研修は3週間が目安とお伺いしておりました。 確かに開院前の準備を実際に体験してみると、当院の経験者揃いのメンバーで3週間という期間は妥当と思えました。 実際には以下の様なことをやっていました。 前半、1週目から2週目前半は基本知識の整理、そのための研修がメイン。 2週目後半から3週目は実際の患者さんが来たときのシミュレーション。 あとは物品の発注を1週目から2週目に行い、不足分も適宜発注していきました。 電子カルテ、レセコン練習は1週目から3週目まで講師に数回お越しいただき研修を行い、皆さんに何とか慣れていただきました。 私自身は一応研修理論を学ぶ大学院を修了していますので、どうしても研修には手を抜けません。 間違っても患者さんを実験台には出来ませんから開院時に患者さんをスムーズに、適切に対応するためには研修とシミュレーションは欠かせません。 集まったメンバーがほとんど小児科経験者だったので基本的な知識は新たに学ぶというより確認をメインとしました。アレルギーの知識に関する研修はそれなりに行っています。 研修を行う側としては半分程度は持ちネタの再構成だったのですが、全面改訂を行った研修もあり準備などはかなり(!)ハードだったというのが本音です。 (お恥ずかしながら完全に研修期間の仕事量を読み違えてしまい、途中で倒れるのではと本気で思いました、、、これから開業する方のご参考になれば幸いです。) あとは研修としてはただやれば良い、話せば良いではなくて研修後にどのくらい学べているかが大事であり、この部分の多くは確認済みです。そして診療開始後にどのくらい役に立っているかは更に重要です。この部分の測定は必ず行うつもりです。 そして今後新規採用となったメンバーに対しても適宜同様の研修を行う予定ですので、今回の研修内容は更に改善出来ればと思います。 物品準備は本当にスタッフの力が大きかったです。 大きな物品は基本的に私の方で選んでいます。開院する土地、物...