今晩は。 2023年もあっという間に過ぎ、もう2024年が始まりました。 当院は1月5日から診療を開始しましたが、昨年末に引き続き色々な病気の方がいらっしゃいます。 インフルエンザ、プール熱(アデノウイルス感染症)、溶連菌感染症、これらに該当しない風邪の方、多少胃腸炎の方もいらっしゃいます。 体調管理にはくれぐれもお気をつけください。 更に、この週末あたりから花粉症の症状、鼻汁や鼻詰まり、目のかゆみで受診なさる方が増え出しました。 すぎの花粉症がある方は、症状が出始める1ヶ月前から薬を飲み続けた方がシーズン中の症状が軽く済むことが分かっています。(院長も先週から飲み始めました) 今年の花粉飛散量ですが、神奈川県内では昨年よりはやや少ないものの例年並みという予報です。 毎年花粉症のシーズンになると特に午後、土曜日の予約枠が一瞬で埋まる状況になります。 昨年花粉症で大変だった方はさほど混んでいない今のうちに受診しておき、薬を飲み始めることを強くお勧めします。 ところで、昨年末頃から当院の診療で大事にしていることをブログなどで公開しておくために準備を進めていました。 その結果内容が多すぎてなかなかまとまらず、公表が遅れてしまいました。 よって今後数回に分けて記事を公開することにします。 今回が第1回になります。 ★患者さん(お子さん)の今だけでなく将来を見据えた医療を行う 当院では患者さんが今だけでなく将来困らないことを重視した、将来を見据えた医療を行っています。 例えば調子が悪いお子さんが御来院された場合には風邪と判断して良いのか。自宅でこのまま「様子を見て良い」のか。 風邪であれば殆どのお子さんは自らの力で治せますので余計な薬や抗生剤は使わず本人の自然治癒力をサポートするような処方を心がけています。 それとも症状が続いた場合にお子さんが後で困る様な病気の可能性はないのか。 自宅に帰っても次にどんな状況になったら(明後日まで38℃以上の熱が続くなど)再受診が必要なのか、それとも夜間に救急病院を受診した方が良いのか。 この判断、診断はしっかり行うようにしてなるべく親御さんにお伝えするようにしています。 ただご自身の判断に自信が無い、初めてのお子さんで不安という親御さんも沢山いらっしゃると思います。 そういう親御さんとお...