今晩は。 当院は16日より診療を再開しておりますが、夏期休暇前にはある程度減ったと勝手に判断していた手足口病の患者さんがまだまだいらっしゃることに驚いております。 更に、本来は秋に流行するRSウイルスは明らかに流行しています。 まずは手洗い、そして調子の良い人と悪い人でタオルを分けるのが基本です。 体調管理にはくれぐれもお気を付け下さい。 当院を開院する前から、そして開院してしばらく経った今も時折「患者さんたちが当院を受診するメリットは何だろう?」と考えています。 当院では採血は普通に行っておりますが、すぐに結果が出る検査項目はどうしても限られます。点滴やアレルギー関係の検査もたまに行いますが、大きな病院のように高価な検査器械もありません。 小児科医が院長1名で人手も多くありませんから1日に数百人の患者さんを診察するようなことは出来ませんし、長時間様子を見たり日をまたいで調子の悪い患者さんを入院で様子を見るようなことは出来ません。 つまり当院に限らず、クリニックで出来ることは大きな病院に比べるとどうしても限られます。 一方、患者さんからすると「医師が1人だけ」ということはメリットもあると考えています。 大きな病院だと調子が悪くて受診する度に先生が替わり、その都度初対面の先生に親御さんが色々説明をしなければならない状況になります。でも、当院のように医師が1人だけ、いつも同じ先生が診療するクリニックであれば、何度か受診されている方であればある程度今までの状況が分かっているので話しが早い、安心出来るという方が多いのでないでしょうか。カルテも当然自分が記載していますので少し見ればすぐに以前の状況を思い出せます。 また、アレルギーの患者さんは短期間で卒業できる患者さんもかなり多いのですが、年単位の長いお付き合いになる方も結構いらっしゃいます。どうしても大きな病院ですと部長クラスの偉い先生以外は数年ごとに入れ替わっていきますので(自分が知る限りでは)アレルギーなどの専門外来も1,2年ごとに違う先生になる、今度の先生が○人目、ということも決して珍しくありません。 担当の先生が替わるとまた別の視点で患者さんの治療方針などを見直すことが出来るので単純に「悪い」とは思いませんが、やはり患者さんからするとその都度新しい先生との関係を作りあげていくのは大変骨の...