スキップしてメイン コンテンツに移動

当院受診に関してのポイント集:発熱・感染症外来(2023年5月)

    十日市場こどもクリニックは「十日市場の小児科クリニック」です。また、「小児アレルギー専門クリニック」でもあります。

 ここでは風邪をひいている方の当日診察、「発熱・感染症外来」について記載しておきます。
 まだ当院受診に関してのポイント集:まとめ(2023年5月)をご覧いただいていない方は必ずこちらもご参照ください。

★ 発熱・感染症外来は現在「風邪をひいている方」の診察時間としております。

 当院に受診してくださる多くの風邪を引いていない患者さんやスタッフを新型コロナウイルスを含めた病気のうつし合いから守るため、当院では現在一般診療の他に風邪をひいている方の診療時間、すなわち「発熱・感染症外来」の時間帯を設定し、時間を分けて診察しています。

 受診の対象となる方は「過去48時間以内に37.5℃以上の発熱、咳嗽、頭痛、咽頭痛、下痢症、嘔吐があるお子さん」です。

 発熱・感染症外来の時間帯も患者さんどうしの病気のうつし合いを防ぐべく当院としては留意して診察をしておりますのでご安心下さい。
 一般診療を受診するか発熱・感染症外来を受診するか迷った場合は診療時間中、診察前に予めお問い合わせ頂けると助かりますが、そのまま発熱・感染症外来を受診していただくのは構いません。
 発熱・感染症外来で受診していただいたけれど一般診療でも対応可能な症状だった場合は診察時に「この症状なら次回は一般診療でも大丈夫ですよ」となるべくお話しさせていただきます。

 ※上記条件に当てはまる親御さんは内科を受診してください。現在大人の風邪症状の方の診察は停止しております。


 なお現在、新型コロナウイルス感染症の確定者は当院では診察をしておりません。疑いのある方の抗原検査は行っていますが、検査キットをお渡しして自宅で検査をしていただく方もいらっしゃいます。
 既に手元に新型コロナウイルスの迅速抗原検査キットがある方は是非使用していただき、結果を確認してください。
 陰性の場合はそのままご来院いただいて構いませんが、陽性の場合は当院を受診せず、まず「横浜市新型コロナウイルス感染症コールセンター:045-550-5530」(24時間対応)にご連絡ください。

★ 発熱・感染症外来の診療時間

 発熱・感染症外来の診療時間の大まかな設定は以下の通りです。

 平日の午前:11:15〜12:00(Web予約は当日の7時半から11時45分まで受付)

 土曜日午前:10:45〜12:00(Web予約は当日の7時半から11時45分まで受付)

 月・水・金の午後:17:45〜18:30(Web予約は当日の正午から18時まで受付)

 各外来の予約状況により上記は適宜変更しております。
 必ず予約取得時には診療開始時間と順番をご確認下さい。

 また当日ご予約頂いた後に診療時間を変更する場合には当方からメールをお送りしておりますので、予約取得後も時折メールを確認していただきますようお願い申し上げます。

★ 早めの順番が取れた方は少し早めにご来院ください。

 順番予約をお取りいただいた場合、早めの順番が確保出来た方は少し早めにご来院いただけると助かります。午前、午後とも早めの受付順番が取れた方(5番目程度までが目安です)はお知らせメールが送信されないことがありますのでご了承ください。
 なお、診察の順番になってもいらっしゃらない場合は勝手ながら後回しにさせていただくことがあります。その場合、患者さんの診療内容によっては数十分単位でお待たせすることがありますのでご了解ください。
 ただし、一般診療(下記)の患者さんが全員帰宅されてからクリニックに入れるようになるため、診察前に院外で少々お待ちいただくことがあるかもしれません。
 御理解、ご協力の程よろしくお願い申し上げます。
 なお、Web予約の順番は早めに取れたけどご来院、受診までもう少し時間がかかるという方は、診療時間中に予めご連絡いただければ出来る範囲で対応させていただきます。

★ まだ順番が来ていなくても、必ず受付終了時間前に受付を済ませてください。

 当院発熱・感染症外来の受付終了時間は午前12:00、午後18:00が目安です。必ず受け付け終了時間前にはご来院いただき、受付を済ませていただきますようお願い申し上げます。
 Web予約Web問診を予め入力していただき上記時間内にご来院された方は責任をもって診察させていただきますが、事前連絡なく受付終了時間までにご来院いただけなかった場合は診察が出来ない可能性があります。
 午前の発熱・感染症外来は12時以降、午後の発熱外来は18時以降に患者さんが院内にいらっしゃらなくなった時点で診察を終了します。遅刻しそうな方は予めご連絡いただければ出来る範囲での対応をさせて頂きます。

★ 遅刻しそうな場合、予約したけど受診出来なさそうな場合は予め電話でご連絡ください。

 診療時間に遅刻しそうな場合、ないし受診が出来なさそう場合はお手数ですが診療時間中に予め電話でご連絡ください。予めご連絡をいただければ可能な限り融通を利かせて対応させていただきますので、迷った場合でもお気軽にご連絡、御相談ください。
 一方、もしご連絡をいただけず順番に遅れて来院されたた場合は大幅にお待たせしたり診察自体が出来ないことがあります。

★ 無断キャンセルはおやめください。

 ご自身で予めWeb予約を入れていただいてもご自身でキャンセルをせずにご来院されない=無断キャンセルをされる方が時折いらっしゃいます。

 クリニック側からすると無断キャンセルをされると、「他の方を診察したくても出来ない」状態になります。更に、診察終了時間になってもご来院されない場合、当院スタッフ一同は来られない患者さんのことを気にしているだけでなく診療終了時間が遅くなるため負担になっています。

 更に、他の患者さんにとっては多くの場合「予約を取りたくてもその枠が空いていないため受診出来ない」状況になっています。

 よって、当院としては「無断キャンセル」は極力避けていただきたい、おやめいただきたいと考えています。

 ただ、受診予定だったお子さんが急に熱を出して予防接種を受けられなくなったり、急に予定がずれこんて診療時間中に来院出来なくなったという場合もあると思います。そういう場合はWeb予約をご自身で消していただくのは構いません。
 判断に迷った場合、代わりに予約する日程が悩ましい場合などはご連絡いただければ相談させていただきます。

 乳児検診・予防接種の当日キャンセルについてはある程度やむを得ないものととして特別な対応を現時点ではしておりません。
 ただし同じ予防接種の内容を複数の日程で予約している場合、明らかにどちらかの日には接種出来ない場合は無断キャンセルと同様の扱い、他の患者さんの予約枠まで占領していると見なし、どちらかの日程を削除していただくようにメールをお送りすることがあります。

 当日予約である一般診療、発熱・感染症外来については一度予約を入れていただいても予定変更で受診されない場合にご自身でキャンセルしていただくのは構いません。
 ただし予約が残っていてもご来院されない場合は当方よりお伺いのメールを送る場合があります。それでもご来院されない場合には原則的に再度メールをお送りした上診察終了、その患者さんは「無断キャンセルをされた方」の扱いとしています。
 無断キャンセルを繰り返した方は当院のアカウント停止対象となります。


★ 加算につきまして

 なお、当院の「発熱・感染症外来」の対象となる患者さんが受診された際は、通常の診察料の他に「院内トリアージ実施料300点(3割負担で900円相当)」が算定される場合がありますのであらかじめご了承ください。
 なお乳児医療証をお持ちの方などは負担がかからない場合があります。

 以上、予めご承知おきください。


なお、各外来などについての詳しい説明は以下のリンクをご参照ください。

 まとめ

 発熱・感染症外来

 一般診療

 アレルギー外来

 乳児健診・予防接種

コメント

このブログの人気の投稿

2022年インフルエンザワクチン接種につきまして(まとめ)

 今日は。  今年も9月に入ってから朝晩が涼しくなり過ごしやすい日々になってきました。  ただしこれからの時期はお子さんの風邪、喘息発作が出やすい時期になります。  だいたい9月下旬から10月いっぱいは喘息発作(急性増悪)に要注意な時期です。特に天気が崩れたり台風が来るときは体調を崩す方が多いです。  皆様、体調管理にはくれぐれもお気を付け下さい。  2022年の当院におけるインフルエンザワクチン接種に関して最初に読んでいただく文面がこのページになります。  かなりの長文になりますが当院での接種を希望なさる方は以下の文章を一通りお読みください。(要点はわかりやすい様に色などを使って強調しておきます)  その上で、それぞれの方に該当する内容のリンクを一番下に張ってありますのでそちらにお進み下さい。 ★まとめ まず、当院の2022年インフルエンザワクチン接種のまとめがこちらになります。 2022年10月11日から当院でもインフルエンザワクチン接種を行います! 2022年9月25日(日)8時より 当院Web予約 から受付開始 予めインフルエンザワクチンに関する当院HP、ブログを確認し御了解頂いてからの予約をお願いします。 通常の予防接種時に本人や親御さんのインフルエンザワクチンを一緒に接種します!(事前予約制) 通常の予防接種と一緒に、6ヶ月以上のお子さんと親御さん1名 はインフルエンザワクチンを接種可能です! 通常の予防接種枠ではインフルエンザワクチンのみの予約は例外なくお断りします。 アレルギー外来受診時にインフルエンザワクチンを一緒に接種します! 普段のアレルギー外来受診時にご相談 ください! 多少制約があります。 上記に当てはまらない中学生以下のお子さんは「インフルエンザ単独接種枠」の予約をお願いします。 親子で一緒に接種を希望される方は「インフルエンザ(子ども+親1名)」の項目を予約してください。 親御さんのみの接種は行いません。 当院としてのお勧めの接種回数 2歳までの方はインフルエンザワクチンを2回接種することがお勧めです。 3歳から8歳までの方で昨年インフルエンザワクチンを接種していない方も2回接種することをお勧めします。  9歳以上の方、および3歳以上で昨年インフルエンザワクチンを接種されている方は1回接種で良いのではないかと思います。 (ご希望があれば

当院受診に関してのポイント集:まとめ(2022年7月)

 いつも当院を受診していただき、またこのブログをご覧いただきありがとうございます。  おかげさまで当院は開院して6年余りが経過しました。  コロナ禍にも関わらず引き続き多くの患者さんに当院を受診していただき感謝致します。  引き続き皆様が気持ちよく、そして効率的・効果的に当院を御利用していただくために2年ぶりに「当院受診に関しての注意点」を改訂し、以下にまとめて記載しておきます。 0. 原則的に当院が責任を持って診察させていただく患者さん ★  中学3年生までのお子さん  ○ 明らかに他の科を受診した方が良さそうな方はWeb問診を確認のうえメールで他院受診をお勧めすることがあります  ※ 高校生相当年齢以上の方は内科受診をお願いします  ○ 子宮頚癌予防ワクチン、日本脳炎の救済措置などの予防接種は高校生以上でもなるべく承ります ★ 高校生以上で当院アレルギー外来に定期通院されている(=次回のアレルギー外来予約が入っている)患者さん ★ 以下の条件に当てはまる親御さん ○ 食物アレルギーの方 ○ 花粉症、アレルギー性鼻炎があり特に舌下免疫療法をご希望なさる方 ※ 以前は風邪症状のみの親御さんも診察していたのですが、コロナウイルス感染症流行に伴い一時中止しています 1. 当院を受診される際には Web予約 、 Web問診 の入力が必須となります!  まずお願いしたいことは、 当院では受診前に「全ての診察には事前の Web予約 が必要であり、予防接種以外の全ての診察では事前の Web問診 入力完了が必須」です。   アレルギー外来、一般診療、発熱外来(後述)では両方の入力が済んでいる方はクリニック内に入れますが、未入力の方は入れません。(入り口にも掲示させていただいております)  ご来院いただいたとしても両方の入力が済んでいない方はいったんクリニック外に出て頂き、両方の入力が完了して予約の順番が近づいてから改めて入って頂きます。  より多くの患者さんを診察するためには敷居が低い、気軽にいつでも受診出来るに越したことはないのは重々承知しております。  しかしいつでもどんな方でも受診OKとすると、実際には混み合った診察室内で待ち続けることにより患者さんとご家族の時間を浪費したあげく新型コロナウイルス感染症も含めた風邪のうつし合いの元になる可能性が高いです。  またWe

当院の「一般診療」「発熱・感染症外来」についてよくある質問です。

 今晩は。 最近は寒くなったり暖かくなったり気候の変化があります。 まだインフルエンザも流行っていますし、そろそろスギ花粉が本格的に飛び出す時期です。 皆さんも健康管理にはくれぐれもお気をつけください。  さて、今回は当院の「一般診療」「発熱・感染症外来」についてしばしばお伺いする質問について書いておきます。  新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、当院では当日予約の診療枠を「一般診療」と「発熱・感染症外来」に分けています。  当院では以前から「アレルギーの相談で受診したいのですが、風邪を引いていないのに風邪の人と一緒に診察を受けたくないのですがどうすれば良いのでしょうか」という問合せを沢山いただいておりました。  そのお答えとして現在のシステムにしています。  まず一般診療の時間帯は「風邪を引いていない人の診療時間」として診療を行っています。   一般診療の受診出来る方は過去48時間以内に37.5℃以上の発熱、咳嗽、頭痛、咽頭痛、下痢症、嘔吐が「ない」お子さんと親御さんです。  例えば赤ちゃんの肌荒れ、便秘、その他の相談はこの時間で承ることが多いです。   ★よくある質問1:鼻水が出ているんだけど発熱、咳はありません。発熱・感染症外来受診の方がいいですか?  →鼻水だけで熱や咳が無い場合は風邪であってもさほどうつし合いの危険性は高くないと判断しています。また、3歳以上では普通に花粉症やアレルギー性鼻炎で鼻水が出る方もいらっしゃいます。  よって 当院では「鼻水だけ」の方は一般診療で診察を行っています。  ★よくある質問2:予防接種で来たんですけどいつもの保湿剤もらえませんか?  確かに肌荒れに対して保湿剤は一般診療、ないし発熱・感染症外来で受診された方に処方しています。  しかし 乳児検診や予防接種と一般診療や発熱・感染症外来ではシステムが違います。  以前詳しく記載した こちらの記事 をお読みください。  そして 発熱・感染症外来ですが過去48時間以内に37.5℃以上の発熱、咳嗽、頭痛、咽頭痛(のどの痛み)、下痢、嘔吐が「あった」お子さんを対象としています。  当然ながら発熱・感染症外来の時間にご来院いただいた患者さんどうしで病気のうつし合いがなるべく起きないように当院でも色々気を付けています。怖がらずにご来院いただければと思います。   ★よくある質問3:少し