スキップしてメイン コンテンツに移動

スタッフ研修を開始しました

皆さんこんにちは。
ご無沙汰しております。
昨日から本日に熊本で大地震が起きております。
何度か利用した熊本空港、そして合宿でお世話になった旅館も被災しているようです。
また、熊本大学大学院の修了生としては先生方や同窓生、そして地域の方々の状況も非常に気がかりです。
当院でも開院前に災害訓練をしておこう、と話していた矢先の出来事でもありました。
備えあれば憂い無し、ですね。

開院まで1ヶ月を切り、当院でも今週からスタッフ研修を開始しました。
幸い当院には多くのクリニックや病院経験者、そして小児科経験者が集まりました。
全てをゼロから始めて開院後も試行錯誤して患者さんにご迷惑をおかけするというよりは、経験者同士でお互いのノウハウを持ち寄って開院前に大まかな調整を済ませてからのスタートが出来そうです。

まず、スタッフにはクリニックに必要な物品も色々選んでいただき、みんなで近所に買い出しに行ったりネットで注文してどんどん物品をそろえています。
物品に対してのお金の使い方も決して無駄遣いはせず、適切なところで適切なものを適量注文してくれているので助かります。手に入れたは物品は手早く整理したり組み立てて設置してくれます。
その様子はあたかも当クリニックに命が吹き込まれていくようです。




で、私はスタッフの皆様がせっせと働いているのをのんびり眺めている、、、わけではありません。
購入物品の最終チェックは基本的に私がさせていただいておりますし(但し私が修正する必要は殆どありません)、他にも院長として「決めること」も多々あります。
皆さんが物品を購入して組み立てる間、大体私は他の業者とのメールでの連絡調整や取材対応、Webを使った注文など、その他の細かい仕事を片っ端からこなしています。
それでも一部の業者様には返事や納品が遅くなりご迷惑をおかけしている状態です。
(この場をお借りしてお詫び申し上げます。)

更には本来の「研修」もあります。
まずスタッフ一同、使用する道具に慣れる必要があります。
電子カルテなどの研修が早速始まっています。インストラクタの方が丁寧、なお効率的に教えてくださっており最初は戸惑っていたスタッフも徐々に慣れつつあります。
更に、当院が小児科・アレルギー科として一同で共通認識として知っておく知識などは私が研修を組み立てて(多くは自分が以前から行っている研修をアレンジして)行っています。今後は実際に患者さんがいらっしゃったときにどのような対応をしていくかについても打ち合わせし練習していくことになります。

上記の仕事に対して決して要領が良いとは言えない私はかなりの労力、時間を費やしています。
正直申しますと想定外の仕事量です。4月は少しのんびりと仕事をしよう、と勝手に考えていたのですが実態は真逆です。研修開始数日前からは大体朝から夜中まで体力・気力の続く限り何らかの仕事をしています。
ただ、開院後クリニックの仕事が順調に開始できるためには、そしてなるべく早い段階で患者さんや保護者の方々のニーズに応えられるようになるためにはいずれも必要なことです。そして私自身もこういう色々な仕事は(分野による得手不得手はありますが)嫌いではないので開院前に力尽きて倒れない程度に頑張っております。

そんな現状ですが、皆様に当院をご覧いただく「内覧会」が4月24日(日)、10時から15時まで行われます。
近所の方、当クリニックにご興味のある方は是非お越しください。
更に、この日は同じフロアの学習塾、ツルセミ様でも10時から16時まで「ツルセミチャリティーバザー2016」を開催されるそうです。
宜しければ是非、合わせてご参加いただければと思います。

最後に、看護師の方で職場としての当クリニックに興味がある方がいらっしゃいましたら当日気軽にスタッフにお声をおかけください。
当院では夕方に勤務できる看護師さんを募集しています。
勤務条件や当院の紹介はとらばーゆ看護に掲載していただいた記事も是非ご参照ください。
(※後日ご参照いただいた場合はリンクの期限が切れている可能性があります。予めご了承、ご容赦ください。)

次の更新はおそらく来週、内覧会前になると思います。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

コメント

このブログの人気の投稿

2024年インフルエンザワクチン接種につきまして(まとめ)

   今日は。  お盆は明け、日の暮れるのが早くなりつつありますが相変わらずの猛暑が続きます。  幸いお子さんの風邪流行はおさまりつつありますが、大人では新型コロナウイルス感染症の方がかなり増えているようすです。  皆様、体調管理にはくれぐれもお気を付け下さい。  2024年の当院におけるインフルエンザワクチン接種に関して最初に読んでいただく文面がこのページになります。  かなりの長文になりますが当院での接種を希望なさる方は以下の文章を一通りお読みください。(要点はわかりやすい様に色などを使って強調しておきます)  その上で、それぞれの方に該当する内容のリンクを一番下に張ってありますのでそちらにお進み下さい。 ★まとめ まず、当院の2024年インフルエンザワクチン接種のまとめがこちらになります。 2024年10月7日(火)から当院でもインフルエンザワクチン接種を行います! 2022年9月16日(月・祝)8時より 当院Web予約 から受付開始予定 予めインフルエンザワクチンに関する 当院HP 、このブログを確認し御了解頂いてからの予約をお願いします。 通常の予防接種時に本人や親御さんのインフルエンザワクチンを一緒に接種します!(事前予約制) 通常の予防接種と一緒に、6ヶ月以上のお子さんと親御さん1名 はインフルエンザワクチンを接種可能です! 通常の予防接種枠ではインフルエンザワクチン「のみ」の予約は例外なく当方で予約を取り消させていただきます。繰り返す方はアカウント停止対象となります。 アレルギー外来受診時にインフルエンザワクチンを一緒に接種します! 普段のアレルギー外来受診時にご相談 ください! 多少制約があります。例えば土曜日午後のアレルギー外来では小学生未満の方の接種は行いません。 上記に当てはまらない中学生以下のお子さんは「インフルエンザ単独接種枠」の予約をお願いします。 親子で一緒に接種を希望される方は「インフルエンザ(子ども+親1名)」の項目を予約してください。 親御さんのみの接種は行いません。 当院としてのお勧めの接種回数:2023年と同じです 2歳までの方はインフルエンザワクチンを2回接種することがお勧めです。 3歳から8歳までの方で昨年インフルエンザワクチンを接種していない方も2回接種することをお勧めします。  9歳以上の方、および...

乳児検診と予防接種を受けましょう!

おはようございます。 今日は休診日なので、昼時の更新です。 これからの時期、梅雨時は喘息発作が出やすくなる方がいらっしゃいます。 咳が1週間以上続いたり、夜に咳き込んで何度か起きてしまう方には受診をお勧めします。 さて、今日は当院における乳児検診と予防接種の話を書いておきます。 当院では月・水・金の14時半から15時半までの1時間を乳児検診と予防接種の時間帯としています。 まず、乳児健診について。 横浜市では「医療機関乳幼児健康診査(無料育児相談)」のシステムがあり、生後12か月(13か月未満)までに3回、無料で乳児健診を受診することができます。 実際には3ヶ月、7〜8ヶ月、1歳頃の3回受診される方が多いです。 当院では乳児検診と予防接種をほぼ同じ時間帯に設定しています。 なので当院では 3ヶ月健診や1歳健診を予防接種と一緒に済ませてしまうことをお勧めしています 。 例えば、まず2ヶ月時にヒブワクチンと肺炎球菌ワクチンが接種出来るようになります。 そこでお越しいただいた際に一言相談していただければ、4週間後のタイミングで3ヶ月健診と予防接種を同時に済ませることが可能です。 そのタイミングで 予防接種の枠は取れたけど乳児検診の枠が空いていなかった、というかたはご相談いただければなるべく同時に済ませる様に配慮します 。 次に、1歳健診で受診される際も予めご相談いただければ同じ日に麻疹・風疹ワクチンや水痘ワクチンも接種出来ます。 こうすると何度もクリニックに来る手間が省けるので親御さんも本人も楽なのではないでしょうか。 予防接種自体については先生によって色々な考えがありますが、私自身の考えを以下に書いておきます。 現在日本で行われている予防接種ワクチンでは、確かに接種した後に有害な反応が出てしまう方が残念ながらゼロではありません。確かに予防接種は「絶対」安全とは言えません。 一方、現在予防接種が行われている多くの病気はかかったときに取り返しのつかないような後遺症になったり命を落とすことがあり得るものです。予防接種を打たない場合これらの病気にかかる確率が格段に上がります。 現在の予防接種は「 予防接種をしたときの有害な反応はまれに起こりうるけど、予防接種をしなくてその病気にかかる確率と症状の方がはるかに重い、よって予防接種をして...

当院受診に関してのポイント集:まとめ(2023年8月)

  いつも当院を受診していただき、またこのブログをご覧いただきありがとうございます。  当院が開院してから7年余り、コロナ禍が始まって3年半が経過しました。  世間の状況に合わせて当院も診療体制を試行錯誤しながら少しずつ変更してきましたが、コロナ禍が収束しつつある現時点では風邪の方とそうでない方を厳密に分けることにより結果的に当院を予定通り、希望通りに受診出来る方が減っている状況となっています。  よって 2023年8月からは当日予約の診察は発熱・感染症外来を廃止し一般診療に一本化 、コロナ禍前の診療体制に戻す方針としました。  引き続き当院の受診を希望なさる皆様が気持ちよく、そして効率的・効果的に当院を御利用していただくために「当院受診に関しての注意点」を少しずつ改訂し、以下にまとめて記載しておきます。 0. 原則的に当院が責任を持って診察させていただく患者さん ★  中学3年生までのお子さん  ○ 明らかに他の科を受診した方が良さそうな方はWeb問診を確認のうえメールで他院受診をお勧めすることがあります  ※ 高校生相当年齢以上の方でアレルギー以外の方は内科受診をお願いします。  ○ 子宮頚癌予防ワクチン、日本脳炎の救済措置などの予防接種は高校生以上でもなるべく承ります ★ 高校生以上で当院アレルギー外来に定期通院されている(=次回のアレルギー外来予約が入っている)患者さん ★ 以下の条件に当てはまる親御さん ○ 食物アレルギーの方 ○ 花粉症、アレルギー性鼻炎があり特に舌下免疫療法をご希望なさる方 ※ 以前は風邪症状のみの親御さんも診察していたのですが、新型コロナウイルス感染症流行に伴い一時中止しています。   1. 当院を受診される際には Web予約 、 Web問診 の入力が必須となります!  まずお願いしたいことは、 当院では受診前に「全ての診察には事前の Web予約 が必要であり、予防接種以外の全ての診察では事前の Web問診 入力完了が必須」です。  乳児検診、アレルギー外来、一般診療では両方の入力が済んでいる方はクリニック内に入れますが、未入力の方は入れません。(入り口にも掲示させていただいております)  ご来院いただいたとしても両方の入力が済んでいない方はいったんクリニック外に出て頂き、両方の入力が完了して予約の順番が近づいてから改...