スキップしてメイン コンテンツに移動

2023年インフルエンザワクチン(アレルギー外来受診時のインフルエンザワクチン接種)

 今日は。

このページでは、当院における2023年インフルエンザワクチン接種の方法、「アレルギー外来受診時のインフルエンザワクチン接種」について記載しています。

基本的な事項は2023年インフルエンザワクチン接種につきまして(まとめ)のページをご参照ください。


当院におけるインフルエンザワクチン接種の方法は以下の3つになります。

1. 通常の予防接種との同時接種

 →上記については通常の予防接種との同時接種のページをご覧下さい。

2. 当院アレルギー外来通院中の患者さんと親御さんの接種

    →上記についてこのページでは解説しています。

3. インフルエンザワクチン単独接種枠

    →上記についてはインフルエンザワクチン単独接種枠のページをご覧下さい。

なお、上記予約を取得出来ましたら、予め当院のインフルエンザワクチン接種前の確認事項もお読みください。


2. 当院アレルギー外来通院中の患者さんと親御さん

 今年も出来る限り、アレルギー外来でもインフルエンザワクチンを親子に接種出来ればと考えています。


 アレルギー外来に関するまとめは以下の通りです。

  • 1週~5週ごと、2023年7月以降に月1回以上アレルギー外来を定期受診されている方
    • アレルギー外来で2回接種が可能です。
    • 当方でワクチン接種の予約をお取りします。
  • 6週〜8週ごと、2023年7月以降に2ヶ月間隔以内でアレルギー外来を定期受診されている方
    • アレルギー外来で1回+金曜日夕方の臨時インフルエンザワクチン接種枠1回の組み合わせで接種が可能です。(ただし満員になる可能性があります)
    • 当方でワクチン接種の予約をお取りします。
    • 上記時間にご来院出来ない、ご希望なさる日時の予約が取れない場合は原則的に当方からの予約確保はいたしかねます。
    • 可能な方は是非通常の予防接種・乳児健診との同時接種も御利用ください。
  • アレルギー外来のインフルエンザワクチン接種期間
    • 10月10日(火)〜12月23日(土)
    • なるべく11月中に1回以上接種を済ませることをお勧めします。
    • 土曜日午後のアレルギー外来枠では小学生以上の方のみ接種可能です。未就学児はこの時間帯に接種出来ません。(昨年からの変更点)
  • 値段
    • 一律4,000円(年齢、回数にかかわらず)
  • 接種回数
    • 2歳までの方はインフルエンザワクチンを2回接種することがお勧めです。
    • 3歳から8歳までの方で昨年インフルエンザワクチンを接種していない方も2回接種することをお勧めします。
    • 9歳以上の方、および3歳以上で昨年インフルエンザワクチンを接種されている方は1回接種で良いのではないかと思います。(ご希望があれば2回接種も承ります)
    • 13歳以上の方はインフルエンザワクチンを毎年1回しか接種出来ません。


アレルギー外来でインフルエンザワクチンが接種可能な時間帯は以下の赤枠と緑枠です。





以下、詳しい説明になります。

 アレルギー外来通院中のお子さんは今後、9月から11月のアレルギー外来診察時にお声をかけていただければ、10月10日(火)以降のアレルギー外来でインフルエンザワクチンを接種出来る様に準備しておきます。お子さんだけでなく、親御さん1名まででしたらアレルギー外来時に一緒にワクチンを接種いたします。

 お子さんが6ヶ月未満の赤ちゃんであれば親御さん1名のみのインフルエンザワクチン接種も承ります。


 例3-1:2歳のお子さんとお父さん、次回の月曜日午後、15:45のアレルギー外来予約で本人とお父さん両方のインフルエンザワクチン接種希望

 →OKです。承ります。


 例3-2:4ヶ月のお子さんとお母さん、次回の火曜日午後、17:45のアレルギー外来枠で本人とお母さん両方のインフルエンザワクチン接種希望

 →お母さんは承りますが6ヶ月未満のお子さんはお勧めしません。


 ただし、午後アレルギー外来でのワクチン接種可能な時間には制限があります。

 少なくとも接種後30分までは経過を観察する義務があると考えていますので18時以降の予約の方はワクチン接種を行いません。

 また、経口食物負荷試験を行う日は16時半までワクチン接種を行いません。

 (ただし今年も殆ど経口食物負荷試験を行っていないので該当する日は少ないです)

 更に、今年は人手の問題もあるため土曜日午後のアレルギー外来でインフルエンザワクチンを接種するのは小学生以上に限らせていただきます。

 詳しくはアレルギー外来受診時に直接ご相談下さい。


 例3-3:9歳のお子さんとお父さん、次回の土曜日午後、18:00のアレルギー外来枠で本人とお父さん両方のインフルエンザワクチン接種希望

 →18時過ぎのワクチン接種はお断りします。


 例3-4:5歳のお子さん、次回の土曜日午後、15:00のアレルギー外来枠で本人のインフルエンザワクチン接種希望

 →今年度は土曜日午後のアレルギー外来における小学生未満、未就学児のワクチン接種はお断りします。
 接種をご希望なさる場合は平日のアレルギー外来を御利用いただくかアレルギー外来専用のインフルエンザワクチン接種枠を御利用ください。


 例3-5:3歳のお子さんとお母さん、次回の火曜日午後(経口食物負荷試験のある週)、15:00のアレルギー外来枠で本人とお母さん両方のインフルエンザワクチン接種希望

 →経口食物負荷試験のある週は、16時半まではワクチン接種をお断りします。

 経口食物負荷試験がない週であれば本人もお母さんも承ります。


 他にも患者さんからご質問、ご要望をいただくことがあります。

 まず「アレルギー外来時にインフルエンザワクチン以外の予防接種」をご希望されるお気持ちはとてもよく分かるのですが、時間・手間の関係で現状では対応が難しいのでお断りしています。

 インフルエンザワクチンだけであれば1種類だけなのでまだ何とかなるのですが、通常の予防接種は手間と時間、(決して間違えないように)集中力をかなり使うので当院では独立した枠として設定しています。

 例3-6:3歳のお子さん、次回の火曜日午後、16:00のアレルギー外来枠でインフルエンザワクチンと日本脳炎ワクチンの接種希望

 →インフルエンザワクチン接種は承りますが、アレルギー外来では他のワクチン接種はお断りします。

 日本脳炎ワクチンは予防接種枠を御利用ください。

 または、通常の予防接種枠で日本脳炎ワクチンとインフルエンザワクチン同時接種は承っています。


 同じく、「アレルギー外来受診時にご兄弟のインフルエンザワクチン接種」をご希望される方も多くいらっしゃいます。ご希望なさるお気持ちは十分に理解出来るのですが、アレルギー外来で同時に行うのはご本人と親御さん1名が限界です。(ワクチン接種がなくても時折大幅に皆さんをお待たせすることがあり心苦しい状況です、、、)

 例3-7:4歳のお子さん、次回の火曜日午後、15:30のアレルギー外来枠で本人と普段アレルギー外来に通院していない1歳の妹さん両方のインフルエンザワクチン接種希望

 →普段アレルギー外来通院中の4歳のお子さんはインフルエンザワクチン接種が可能ですが、1歳の妹さんはインフルエンザワクチンを接種できません。

 妹さんはインフルエンザワクチン単独接種枠をお取り下さい。

 他の予防接種とインフルエンザワクチンの同時接種であれば予防接種枠を御利用いただけます。

 かかりつけの患者さんおよびご家族に対しては大変心苦しいところですが、通常の予防接種枠およびインフルエンザ単独接種枠の御利用をよろしくお願い申し上げます。


 また、以下念のために記載しておきます。

 アレルギー外来枠で1回インフルエンザワクチンを接種出来たとしても、2回目も「必ず」アレルギー外来枠でインフルエンザワクチンを接種出来るとは限りません。アレルギー外来で接種をご希望なさる方はなるべく2回接種出来るように極力心がけますが、ワクチンの供給状況や予約枠の埋まり具合などにより絶対的な保証は出来ませんのでご了承下さい。


アレルギー外来患者さん限定臨時インフルエンザワクチン接種枠

 今年も金曜日の午後、アレルギー外来枠の中に「普段からアレルギー外来を受診されている方限定」のインフルエンザワクチン接種枠を設けることにしました。

 以下の緑枠が該当します。





 6週〜8週ごとに定期通院されている方はこちらを併用してインフルエンザワクチンを接種出来ればと考えております。

 時間の都合がつかないけどインフルエンザワクチンはどうしても2回接種したい、という方はインフルエンザ単独接種枠でご予約いただいても構いませんし、他院で接種していただいても構いません。

 御理解、ご協力の程よろしくお願い申し上げます。


 アレルギー外来を普段受診なさっている患者さんが9月18日から申し込み開始のインフルエンザ単独接種枠でお申し込みいただいても構いません。

 その代わりに、次回アレルギー外来受診時にその旨を必ずお伝え下さい。

 そのまま単独接種枠を御利用いただくかアレルギー外来で接種するか相談させていただきます。


 最後に、普段一般診療でご来院されている方、またはアレルギー外来日時の変更を繰り返し当方でお願いしたとおりにご来院されていない方は、この時期「のみ」アレルギー外来を受診していただきインフルエンザワクチンを接種するということは行いません。

 ただし、普段一般外来で受診されていて、当方でお願いしたとおり「定期的に」ご来院されている方は当方よりインフルエンザワクチンの接種スケジュールを提案させていただくつもりです。

 よろしくお願い申し上げます。

コメント

このブログの人気の投稿

2022年インフルエンザワクチン接種につきまして(まとめ)

 今日は。  今年も9月に入ってから朝晩が涼しくなり過ごしやすい日々になってきました。  ただしこれからの時期はお子さんの風邪、喘息発作が出やすい時期になります。  だいたい9月下旬から10月いっぱいは喘息発作(急性増悪)に要注意な時期です。特に天気が崩れたり台風が来るときは体調を崩す方が多いです。  皆様、体調管理にはくれぐれもお気を付け下さい。  2022年の当院におけるインフルエンザワクチン接種に関して最初に読んでいただく文面がこのページになります。  かなりの長文になりますが当院での接種を希望なさる方は以下の文章を一通りお読みください。(要点はわかりやすい様に色などを使って強調しておきます)  その上で、それぞれの方に該当する内容のリンクを一番下に張ってありますのでそちらにお進み下さい。 ★まとめ まず、当院の2022年インフルエンザワクチン接種のまとめがこちらになります。 2022年10月11日から当院でもインフルエンザワクチン接種を行います! 2022年9月25日(日)8時より 当院Web予約 から受付開始 予めインフルエンザワクチンに関する当院HP、ブログを確認し御了解頂いてからの予約をお願いします。 通常の予防接種時に本人や親御さんのインフルエンザワクチンを一緒に接種します!(事前予約制) 通常の予防接種と一緒に、6ヶ月以上のお子さんと親御さん1名 はインフルエンザワクチンを接種可能です! 通常の予防接種枠ではインフルエンザワクチンのみの予約は例外なくお断りします。 アレルギー外来受診時にインフルエンザワクチンを一緒に接種します! 普段のアレルギー外来受診時にご相談 ください! 多少制約があります。 上記に当てはまらない中学生以下のお子さんは「インフルエンザ単独接種枠」の予約をお願いします。 親子で一緒に接種を希望される方は「インフルエンザ(子ども+親1名)」の項目を予約してください。 親御さんのみの接種は行いません。 当院としてのお勧めの接種回数 2歳までの方はインフルエンザワクチンを2回接種することがお勧めです。 3歳から8歳までの方で昨年インフルエンザワクチンを接種していない方も2回接種することをお勧めします。  9歳以上の方、および3歳以上で昨年インフルエンザワクチンを接種されている方は1回接種で良いのではないかと思います。 (ご希望があれば

2023年インフルエンザワクチン接種につきまして(まとめ)

  今日は。  お盆は明け、日の暮れるのが早くなりつつありますが相変わらずの猛暑が続きます。  幸いお子さんの風邪流行はおさまりつつありますが、大人では新型コロナウイルス感染症の方がかなり増えているようすです。  皆様、体調管理にはくれぐれもお気を付け下さい。  2023年の当院におけるインフルエンザワクチン接種に関して最初に読んでいただく文面がこのページになります。  かなりの長文になりますが当院での接種を希望なさる方は以下の文章を一通りお読みください。(要点はわかりやすい様に色などを使って強調しておきます)  その上で、それぞれの方に該当する内容のリンクを一番下に張ってありますのでそちらにお進み下さい。 ★まとめ まず、当院の2023年インフルエンザワクチン接種のまとめがこちらになります。 2023年10月10日(火)から当院でもインフルエンザワクチン接種を行います! 2022年9月17日(日)8時より 当院Web予約 から受付開始予定 予めインフルエンザワクチンに関する当院HP、ブログを確認し御了解頂いてからの予約をお願いします。 通常の予防接種時に本人や親御さんのインフルエンザワクチンを一緒に接種します!(事前予約制) 通常の予防接種と一緒に、6ヶ月以上のお子さんと親御さん1名 はインフルエンザワクチンを接種可能です! 通常の予防接種枠ではインフルエンザワクチン「のみ」の予約は例外なく当方で予約を取り消させていただきます。繰り返す方はアカウント停止対象となります。 アレルギー外来受診時にインフルエンザワクチンを一緒に接種します! 普段のアレルギー外来受診時にご相談 ください! 多少制約があります。例えば土曜日午後のアレルギー外来では小学生未満の方の接種は行いません。 上記に当てはまらない中学生以下のお子さんは「インフルエンザ単独接種枠」の予約をお願いします。 親子で一緒に接種を希望される方は「インフルエンザ(子ども+親1名)」の項目を予約してください。 親御さんのみの接種は行いません。 当院としてのお勧めの接種回数:2022年と同じです 2歳までの方はインフルエンザワクチンを2回接種することがお勧めです。 3歳から8歳までの方で昨年インフルエンザワクチンを接種していない方も2回接種することをお勧めします。  9歳以上の方、および3歳以上で昨年インフルエンザワ

当院の「一般診療」「発熱・感染症外来」についてよくある質問です。

 今晩は。 最近は寒くなったり暖かくなったり気候の変化があります。 まだインフルエンザも流行っていますし、そろそろスギ花粉が本格的に飛び出す時期です。 皆さんも健康管理にはくれぐれもお気をつけください。  さて、今回は当院の「一般診療」「発熱・感染症外来」についてしばしばお伺いする質問について書いておきます。  新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、当院では当日予約の診療枠を「一般診療」と「発熱・感染症外来」に分けています。  当院では以前から「アレルギーの相談で受診したいのですが、風邪を引いていないのに風邪の人と一緒に診察を受けたくないのですがどうすれば良いのでしょうか」という問合せを沢山いただいておりました。  そのお答えとして現在のシステムにしています。  まず一般診療の時間帯は「風邪を引いていない人の診療時間」として診療を行っています。   一般診療の受診出来る方は過去48時間以内に37.5℃以上の発熱、咳嗽、頭痛、咽頭痛、下痢症、嘔吐が「ない」お子さんと親御さんです。  例えば赤ちゃんの肌荒れ、便秘、その他の相談はこの時間で承ることが多いです。   ★よくある質問1:鼻水が出ているんだけど発熱、咳はありません。発熱・感染症外来受診の方がいいですか?  →鼻水だけで熱や咳が無い場合は風邪であってもさほどうつし合いの危険性は高くないと判断しています。また、3歳以上では普通に花粉症やアレルギー性鼻炎で鼻水が出る方もいらっしゃいます。  よって 当院では「鼻水だけ」の方は一般診療で診察を行っています。  ★よくある質問2:予防接種で来たんですけどいつもの保湿剤もらえませんか?  確かに肌荒れに対して保湿剤は一般診療、ないし発熱・感染症外来で受診された方に処方しています。  しかし 乳児検診や予防接種と一般診療や発熱・感染症外来ではシステムが違います。  以前詳しく記載した こちらの記事 をお読みください。  そして 発熱・感染症外来ですが過去48時間以内に37.5℃以上の発熱、咳嗽、頭痛、咽頭痛(のどの痛み)、下痢、嘔吐が「あった」お子さんを対象としています。  当然ながら発熱・感染症外来の時間にご来院いただいた患者さんどうしで病気のうつし合いがなるべく起きないように当院でも色々気を付けています。怖がらずにご来院いただければと思います。   ★よくある質問3:少し