スキップしてメイン コンテンツに移動

2023年度インフルエンザワクチン接種について(予約取得後、接種前の確認事項)

  今日は。

 十日市場こどもクリニックのインフルエンザワクチン予防接種を申し込んでいただいた方が当日の接種前に知っておいていただきたいことをこちらにまとめました。

 当院で多くの患者さんがスムーズにインフルエンザワクチンを接種出来るようにするために皆様にもご協力をいただきたく存じます。

 お手数をおかけしますが予めご確認下さい。


 なお基本的な事項は2023年インフルエンザワクチン接種につきまして(まとめ)のページをご参照ください。

 当院におけるインフルエンザワクチン接種の方法は以下の3つになります。

1. 通常の予防接種との同時接種

    →上記については通常の予防接種との同時接種についてのページをご参照下さい。

2. アレルギー外来受診時のインフルエンザワクチン接種

    →上記についてはアレルギー外来時のインフルエンザワクチン接種についてのページをご参照下さい。

3. インフルエンザワクチン単独接種

    →上記についてはインフルエンザワクチン単独接種についてのページをご参照ください。


★ 来院前に必ずWeb問診によるインフルエンザワクチン問診票の入力をお願い申し上げます。

 当院ではインフルエンザワクチン接種も含め基本的にWeb予約Web問診を駆使して患者さんの診察を行っています。

 インフルエンザワクチンの予約は定期通院中のアレルギー外来で接種される方以外は全てWeb予約で受け付けております。

 そしてインフルエンザワクチンの問診票ですが、今年も全てWeb問診で運用します。

 当院のWeb問診の画像がこちらになります。PC、タブレットでも同様の画面なので以下スマホの画面で説明させていただきます。


 来院前に必ずWeb問診の入力をお願い申し上げます。

 親御さんも同時に接種される場合は、お子さん分だけでなく親御さん分の入力、つまり2人分の入力をお願い申し上げます。
 (IDがなくても
Web問診は入力可能です)


 以下、それぞれの場合について説明を記載しておきます。

 1. 他の予防接種と同時接種をされる方

 予防接種共通問診票とインフルエンザ予防接種問診票の両方の入力をお願い申し上げます。


2.アレルギー外来でインフルエンザワクチンを接種される方

 普段から再診問診票、舌下免疫療法問診票を御利用いただいていると思いますが、それ以外にもインフルエンザ予防接種の問診票にも予めご入力下さい。


3. インフルエンザワクチン単独接種、親御さんのインフルエンザワクチン接種

 接種される方は来院前に予めインフルエンザ予防接種の入力をお願い申し上げます。
 繰り返しますが、親御さんも同時に接種される場合は、お子さん分だけでなく親御さん分の入力、つまり2人分の入力をお願い申し上げます。
 (IDがなくてもWeb問診は入力可能です)

 なお、インフルエンザワクチン単独接種の時間帯に通常の診察は一切行いません。
 この時間帯は打ち間違い防止のためにも接種に専念させていただきます。
 ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。
 通常の診察をご希望なさる場合は別に一般診療の予約をお取りいただき、その時間にご来院ください。

★ 予約時間「前」に遅れずご来院下さい。

 インフルエンザワクチンに関わる外来には全て当院HP、「時間予約外来の注意事項」の内容が適用されます。

 こちらも必ず一度目をお通し下さい。

 ダイジェスト版の内容はこちらになります。


 インフルエンザワクチン接種も含めた時間予約外来は必ず予約時間「前」にお越し下さい。遅刻される方がいらっしゃると一定の時間に患者さんが待合室に集中する原因になりますし、それ以降の時間の診察が大幅に遅れる原因となります。
 大幅に遅刻した場合には(Web問診を事前に入力されておらず来院後準備に時間がかかった場合を含みます)インフルエンザワクチン接種をお断りする可能性があります。


★ 付き添いの方は最小限で、家族はまとまってお座り下さい。

 またインフルエンザワクチン接種の時間帯は毎年、待合室が多くの方で混み合います。

 インフルエンザワクチン接種の時間帯は付きそいの方は最小限、原則的にお子さん1人につき親御さん1名でお越し下さい。そして接種前後の待ち時間はなるべく家族でまとまって(広がらずに)お待ちください。 

 クリニック内での3密を避け、風邪のうつし合いのリスクを減らすために皆様のご協力をよろしくお願い申し上げます。



★ 迷った場合、困った場合はお気軽にご連絡、ご相談下さい。

 例えばインフルエンザワクチン接種予約日の前日に風邪を引いて熱が出た、という状況はどなたでも起こりうることです。
 また予測できなかった状況により当日の予約に遅刻しかねない、ということもあり得ると思います。

 そんな場合、迷った場合にはお気軽に当院の診療時間中にご連絡ください。
 出来る範囲ではありますがなるべく柔軟に対応させていただきます。
 予約枠が空いていれば、また見かけ上空いていなくても可能であれば予約日を変更させていただいたり、遅刻するとしてもある程度お待ちするなど融通が利かせられることもあります。(難しい場合もあります)

 それでは、インフルエンザワクチン接種予約当日のご来院をお待ち申し上げます。

コメント

このブログの人気の投稿

2022年インフルエンザワクチン接種につきまして(まとめ)

 今日は。  今年も9月に入ってから朝晩が涼しくなり過ごしやすい日々になってきました。  ただしこれからの時期はお子さんの風邪、喘息発作が出やすい時期になります。  だいたい9月下旬から10月いっぱいは喘息発作(急性増悪)に要注意な時期です。特に天気が崩れたり台風が来るときは体調を崩す方が多いです。  皆様、体調管理にはくれぐれもお気を付け下さい。  2022年の当院におけるインフルエンザワクチン接種に関して最初に読んでいただく文面がこのページになります。  かなりの長文になりますが当院での接種を希望なさる方は以下の文章を一通りお読みください。(要点はわかりやすい様に色などを使って強調しておきます)  その上で、それぞれの方に該当する内容のリンクを一番下に張ってありますのでそちらにお進み下さい。 ★まとめ まず、当院の2022年インフルエンザワクチン接種のまとめがこちらになります。 2022年10月11日から当院でもインフルエンザワクチン接種を行います! 2022年9月25日(日)8時より 当院Web予約 から受付開始 予めインフルエンザワクチンに関する当院HP、ブログを確認し御了解頂いてからの予約をお願いします。 通常の予防接種時に本人や親御さんのインフルエンザワクチンを一緒に接種します!(事前予約制) 通常の予防接種と一緒に、6ヶ月以上のお子さんと親御さん1名 はインフルエンザワクチンを接種可能です! 通常の予防接種枠ではインフルエンザワクチンのみの予約は例外なくお断りします。 アレルギー外来受診時にインフルエンザワクチンを一緒に接種します! 普段のアレルギー外来受診時にご相談 ください! 多少制約があります。 上記に当てはまらない中学生以下のお子さんは「インフルエンザ単独接種枠」の予約をお願いします。 親子で一緒に接種を希望される方は「インフルエンザ(子ども+親1名)」の項目を予約してください。 親御さんのみの接種は行いません。 当院としてのお勧めの接種回数 2歳までの方はインフルエンザワクチンを2回接種することがお勧めです。 3歳から8歳までの方で昨年インフルエンザワクチンを接種していない方も2回接種することをお勧めします。  9歳以上の方、および3歳以上で昨年インフルエンザワクチンを接種されている方は1回接種で良いのではないかと思います。 (ご希望があれば

2023年インフルエンザワクチン接種につきまして(まとめ)

  今日は。  お盆は明け、日の暮れるのが早くなりつつありますが相変わらずの猛暑が続きます。  幸いお子さんの風邪流行はおさまりつつありますが、大人では新型コロナウイルス感染症の方がかなり増えているようすです。  皆様、体調管理にはくれぐれもお気を付け下さい。  2023年の当院におけるインフルエンザワクチン接種に関して最初に読んでいただく文面がこのページになります。  かなりの長文になりますが当院での接種を希望なさる方は以下の文章を一通りお読みください。(要点はわかりやすい様に色などを使って強調しておきます)  その上で、それぞれの方に該当する内容のリンクを一番下に張ってありますのでそちらにお進み下さい。 ★まとめ まず、当院の2023年インフルエンザワクチン接種のまとめがこちらになります。 2023年10月10日(火)から当院でもインフルエンザワクチン接種を行います! 2022年9月17日(日)8時より 当院Web予約 から受付開始予定 予めインフルエンザワクチンに関する当院HP、ブログを確認し御了解頂いてからの予約をお願いします。 通常の予防接種時に本人や親御さんのインフルエンザワクチンを一緒に接種します!(事前予約制) 通常の予防接種と一緒に、6ヶ月以上のお子さんと親御さん1名 はインフルエンザワクチンを接種可能です! 通常の予防接種枠ではインフルエンザワクチン「のみ」の予約は例外なく当方で予約を取り消させていただきます。繰り返す方はアカウント停止対象となります。 アレルギー外来受診時にインフルエンザワクチンを一緒に接種します! 普段のアレルギー外来受診時にご相談 ください! 多少制約があります。例えば土曜日午後のアレルギー外来では小学生未満の方の接種は行いません。 上記に当てはまらない中学生以下のお子さんは「インフルエンザ単独接種枠」の予約をお願いします。 親子で一緒に接種を希望される方は「インフルエンザ(子ども+親1名)」の項目を予約してください。 親御さんのみの接種は行いません。 当院としてのお勧めの接種回数:2022年と同じです 2歳までの方はインフルエンザワクチンを2回接種することがお勧めです。 3歳から8歳までの方で昨年インフルエンザワクチンを接種していない方も2回接種することをお勧めします。  9歳以上の方、および3歳以上で昨年インフルエンザワ

当院の「一般診療」「発熱・感染症外来」についてよくある質問です。

 今晩は。 最近は寒くなったり暖かくなったり気候の変化があります。 まだインフルエンザも流行っていますし、そろそろスギ花粉が本格的に飛び出す時期です。 皆さんも健康管理にはくれぐれもお気をつけください。  さて、今回は当院の「一般診療」「発熱・感染症外来」についてしばしばお伺いする質問について書いておきます。  新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、当院では当日予約の診療枠を「一般診療」と「発熱・感染症外来」に分けています。  当院では以前から「アレルギーの相談で受診したいのですが、風邪を引いていないのに風邪の人と一緒に診察を受けたくないのですがどうすれば良いのでしょうか」という問合せを沢山いただいておりました。  そのお答えとして現在のシステムにしています。  まず一般診療の時間帯は「風邪を引いていない人の診療時間」として診療を行っています。   一般診療の受診出来る方は過去48時間以内に37.5℃以上の発熱、咳嗽、頭痛、咽頭痛、下痢症、嘔吐が「ない」お子さんと親御さんです。  例えば赤ちゃんの肌荒れ、便秘、その他の相談はこの時間で承ることが多いです。   ★よくある質問1:鼻水が出ているんだけど発熱、咳はありません。発熱・感染症外来受診の方がいいですか?  →鼻水だけで熱や咳が無い場合は風邪であってもさほどうつし合いの危険性は高くないと判断しています。また、3歳以上では普通に花粉症やアレルギー性鼻炎で鼻水が出る方もいらっしゃいます。  よって 当院では「鼻水だけ」の方は一般診療で診察を行っています。  ★よくある質問2:予防接種で来たんですけどいつもの保湿剤もらえませんか?  確かに肌荒れに対して保湿剤は一般診療、ないし発熱・感染症外来で受診された方に処方しています。  しかし 乳児検診や予防接種と一般診療や発熱・感染症外来ではシステムが違います。  以前詳しく記載した こちらの記事 をお読みください。  そして 発熱・感染症外来ですが過去48時間以内に37.5℃以上の発熱、咳嗽、頭痛、咽頭痛(のどの痛み)、下痢、嘔吐が「あった」お子さんを対象としています。  当然ながら発熱・感染症外来の時間にご来院いただいた患者さんどうしで病気のうつし合いがなるべく起きないように当院でも色々気を付けています。怖がらずにご来院いただければと思います。   ★よくある質問3:少し