今晩は。 例年よりやや早くインフルエンザが流行し始めているようです。 当院でも少数ですがインフルエンザA陽性の患者さんが出ています。 いつの間にか年末になり、皆様お忙しい時期だと思いますが体調にはくれぐれもお気を付け下さい。 さて、今日は中山のみどりーむ(緑区市民活動支援センター)の「第92回 サロンふらっと」で食物アレルギーの講演会を行いました。 ご協力いただいたスタッフの皆様、そしてご参加された皆様ありがとうございました。 普段は保護者や学校の先生にお話しすることが多いのですが、今日はいつもより年齢層が高い方々もいらっしゃったのでご満足いただけるかどうか少々不安がありました。 ただ、先ほど確認したところアンケート結果は普段に比べて特段悪いわけでは無かったので一安心しております。 皆様にご理解いただけたかどうかは後日ちゃんと確認しておきます。 院長は常々「伝える」ことと「相手が理解する」ことは別だと思っています。 ただ話しっぱなしの講演会も否定はしませんが、少なくとも自分の話した内容、伝えたい内容はなるべく理解していただきたいと思っています。 研修の効果を測定する方法の1つとして、以前より「カークパトリックの4段階評価法」というものが用いられています。 簡単に書きますと レベル1:反応、研修に対する満足度 レベル2:学習、学習者の学習到達度の評価 レベル3:行動、行動変容(実際の行動に変化が見られたか)の評価 レベル4:成果、学習者や職場の業績向上の評価 となります。 一般的にはレベル4=業績向上や目標達成のためにレベル3=行動変容があり、そのためにレベル2、レベル1があるという考えです。 研修でカバーできるのは基本的にレベル1,2の範囲にとどまります。レベル3,4が成り立っているかどうかの評価は実際の現場で活かされているかどうかを確認することになります。 私の行う食物アレルギー関連の講習会ではせめてレベル1,2の範囲でもちゃんと成果を確認して改善をすることによりレベル4、食物アレルギー患者さんの生活の質を上げることに結びつけられれば良いと思っています。 カークパトリックの4段階評価法については検索すると色々な所に解説がありますのでご興味のある方は是非ご覧下さい。 以前より院長は保護者の皆様や学校や保育園の先生など