スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2023年インフルエンザワクチン(アレルギー外来受診時のインフルエンザワクチン接種)

最近の投稿

2023年インフルエンザワクチン接種につきまして(まとめ)

  今日は。  お盆は明け、日の暮れるのが早くなりつつありますが相変わらずの猛暑が続きます。  幸いお子さんの風邪流行はおさまりつつありますが、大人では新型コロナウイルス感染症の方がかなり増えているようすです。  皆様、体調管理にはくれぐれもお気を付け下さい。  2023年の当院におけるインフルエンザワクチン接種に関して最初に読んでいただく文面がこのページになります。  かなりの長文になりますが当院での接種を希望なさる方は以下の文章を一通りお読みください。(要点はわかりやすい様に色などを使って強調しておきます)  その上で、それぞれの方に該当する内容のリンクを一番下に張ってありますのでそちらにお進み下さい。 ★まとめ まず、当院の2023年インフルエンザワクチン接種のまとめがこちらになります。 2023年10月10日(火)から当院でもインフルエンザワクチン接種を行います! 2022年9月17日(日)8時より 当院Web予約 から受付開始予定 予めインフルエンザワクチンに関する当院HP、ブログを確認し御了解頂いてからの予約をお願いします。 通常の予防接種時に本人や親御さんのインフルエンザワクチンを一緒に接種します!(事前予約制) 通常の予防接種と一緒に、6ヶ月以上のお子さんと親御さん1名 はインフルエンザワクチンを接種可能です! 通常の予防接種枠ではインフルエンザワクチン「のみ」の予約は例外なく当方で予約を取り消させていただきます。繰り返す方はアカウント停止対象となります。 アレルギー外来受診時にインフルエンザワクチンを一緒に接種します! 普段のアレルギー外来受診時にご相談 ください! 多少制約があります。例えば土曜日午後のアレルギー外来では小学生未満の方の接種は行いません。 上記に当てはまらない中学生以下のお子さんは「インフルエンザ単独接種枠」の予約をお願いします。 親子で一緒に接種を希望される方は「インフルエンザ(子ども+親1名)」の項目を予約してください。 親御さんのみの接種は行いません。 当院としてのお勧めの接種回数:2022年と同じです 2歳までの方はインフルエンザワクチンを2回接種することがお勧めです。 3歳から8歳までの方で昨年インフルエンザワクチンを接種していない方も2回接種することをお勧めします。  9歳以上の方、および3歳以上で昨年インフルエンザワ

2023年インフルエンザワクチン接種につきまして(通常の予防接種との同時接種)

  今日は。 このページでは、当院における2023年インフルエンザワクチン接種の方法、「予防接種との同時接種」について記載しています。 基本的な事項は 2023年インフルエンザワクチン接種につきまして(まとめ)のページ をご参照ください。 当院におけるインフルエンザワクチン接種の方法は以下の3つになります。 1. 通常の予防接種との同時接種  →上記についてこのページでは解説しています。 2. 当院アレルギー外来通院中の患者さんと親御さんの接種     →これらについては アレルギー外来受診時のインフルエンザワクチン接種のページ をご覧下さい。。 3. インフルエンザワクチン単独接種枠     →上記については インフルエンザワクチン単独接種枠のページ をご覧下さい。 なお、上記予約を取得出来ましたら、予め 当院のインフルエンザワクチン接種前の確認事項 もお読みください。 1. 通常の予防接種との同時接種 例えば10月10日〜12月23日に1歳を迎えて他のワクチンも接種するタイミングの方、そして赤ちゃんはワクチンを打つけど自分がインフルエンザワクチンを接種する時間までは作れない、という親御さんは是非こちらの枠をご利用ください。 例えばですが、、、 6ヶ月以上の方であれば、「B型肝炎ワクチン3回目」 1歳過ぎの方は 「1歳不活化ワクチン標準セット:ヒブ、肺炎球菌、4種混合」 「1歳生ワクチン標準セット:MRワクチン、水痘ワクチン、おたふくかぜ(自費)」 1歳半頃の方は「1歳半標準セット:水痘」 3〜4歳の方、9歳の方は「日本脳炎ワクチン」 年長さんは「小学校入学前標準セット:MR、おたふくかぜ(自費)」 11歳過ぎの方は「二種混合(DT)」 小学校6年生以上の女子であれば「子宮頚がん予防ワクチン(シルガード9)」  上記項目など、 通常のワクチンとインフルエンザワクチンの同時接種が通常の予防接種の時間帯では可能です。  ご希望なさる方は上記と一緒に「インフルエンザ(同時接種、他ワクチンの予約必須、10月10日以降接種可)」の項目もお選びください。  当院の予防接種の時間帯を下に赤枠で示しておきます。  ちょうど他の予防接種を接種する時期に当たっている方は是非御利用下さい。  接種回数ですが、2歳までの方はインフルエンザワクチンを2回接種することがお勧めです。  3歳か

2023年度インフルエンザワクチン接種について(予約取得後、接種前の確認事項)

  今日は。   十日市場こどもクリニックのインフルエンザワクチン予防接種を申し込んでいただいた方が当日の接種前に知っておいていただきたいこと をこちらにまとめました。  当院で多くの患者さんがスムーズにインフルエンザワクチンを接種出来るようにするために皆様にもご協力をいただきたく存じます。  お手数をおかけしますが予めご確認下さい。  なお基本的な事項は 2023年インフルエンザワクチン接種につきまして(まとめ)のページ をご参照ください。  当院におけるインフルエンザワクチン接種の方法は以下の3つになります。 1. 通常の予防接種との同時接種     →上記については 通常の予防接種との同時接種についてのページ をご参照下さい。 2. アレルギー外来受診時のインフルエンザワクチン接種     →上記については アレルギー外来時のインフルエンザワクチン接種についてのページ をご参照下さい。 3. インフルエンザワクチン単独接種     →上記については インフルエンザワクチン単独接種についてのページ をご参照ください。 ★ 来院前に必ずWeb問診によるインフルエンザワクチン問診票の入力をお願い申し上げます。  当院ではインフルエンザワクチン接種も含め基本的に Web予約 と Web問診 を駆使して患者さんの診察を行っています。  インフルエンザワクチンの予約は定期通院中のアレルギー外来で接種される方以外は全て Web予約 で受け付けております。  そして インフルエンザワクチンの問診票ですが、今年も全て Web問診 で運用します。  当院の Web問診 の画像がこちらになります。PC、タブレットでも同様の画面なので以下スマホの画面で説明させていただきます。   来院前に必ず Web問診 の入力をお願い申し上げます。   親御さんも同時に接種される場合は、お子さん分だけでなく親御さん分の入力、つまり2人分の入力をお願い申し上げます。  (IDがなくても Web問診 は入力可能です)  以下、それぞれの場合について説明を記載しておきます。  1. 他の予防接種と同時接種をされる方  予防接種共通問診票とインフルエンザ予防接種問診票の両方の入力をお願い申し上げます。 2.アレルギー外来でインフルエンザワクチンを接種される方  普段から再診問診票、舌下免疫療法問診票を御利

2023年インフルエンザワクチン接種につきまして(インフルエンザワクチン単独接種)

  このページでは2023年度インフルエンザワクチン単独接種枠についての説明を記載しています。  基本的な事項は 2023年インフルエンザワクチン接種につきまして(まとめ)のページ をご参照ください。  当院におけるインフルエンザワクチン接種の方法は以下の3つになります。 1. 通常の予防接種との同時接種     →上記については 通常の予防接種との同時接種についてのページ をご参照下さい。 2. アレルギー外来受診時のインフルエンザワクチン接種     →上記については アレルギー外来時のインフルエンザワクチン接種についてのページ をご参照下さい。 3. インフルエンザワクチン単独接種     →このページで内容を記載しています。 なお、上記予約を取得出来ましたら、予め 当院のインフルエンザワクチン接種前の確認事項 もお読みください。   3. インフルエンザワクチン単独接種  普段風邪を引いた時などに当院を受診してくださる患者さん、そして十日市場地域の親子にもなるべくワクチンを接種出来ればと考えています。  一方、当院の人手と予約枠には限界がありますので誰でもいつでもウェルカム、とは言えないのが現実です。  上記1,2に該当する方は是非そちらをご利用いただければと思いますが該当しない方向けにインフルエンザワクチン単独接種枠、下の表の黄色枠を設けます。  接種回数としては基本的に以下の回数をお勧めします。  2歳までの方はインフルエンザワクチンを2回接種することがお勧めです。  3歳から8歳までの方で昨年インフルエンザワクチンを接種していない方も2回接種することをお勧めします。   9歳以上の方、および3歳以上で昨年インフルエンザワクチンを接種されている方は1回接種で良いのではないかと思います。 (ご希望があれば2回接種も承ります)  13歳以上の方はインフルエンザワクチンを毎年1回しか接種出来ません。  こちらの予約枠はお子さん1人につき1枠ずつお申し込み下さい。   お子さん1名につき親御さん1名は一緒に申し込みが可能です。ただし、成人の方単独の予防接種は取れません。 他の内科クリニックなどでの接種をお願い申し上げます。  ご面倒をおかけして恐縮ですが、 インフルエンザワクチン予防接種の枠は必ず1回分ずつご予約をお取りいただきますようお願い申し上げます。  運

2023年8月6日(日)から13日(日)まで夏期休暇をいただきます。

 今日は。  相変わらず暑い日々が続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか。  風邪のお子さんが7月末から減ってきたため、最近は予約開始後1分以内で予約が埋まることはなくまりましたが数分で埋まる状況になっています。   また8月から発熱・感染症外来を廃止し当日予約は一般診療に一本化しております。  今後も適宜、患者さん方のニーズに合わせて受診枠を調整していきます。  さて、早いもので今年も気がついたら8月になっていました。  当院は来週、8月6日から13日を夏期休暇にさせていただきます。  緑区内の小児科クリニックさんの夏休みも一通り確認しました。  8月7日(月)〜9日(水)は当院以外の小児科クリニックさんはだいたい開院しています。  この時期に調子が悪くなった方、症状が治まりきれない方は是非緑区内の小児科クリニックを受診していただければと思います。   8月中旬、11日(金)から19日(土)はお休みのクリニックさんが多そうです。  当院は14日(月)から診療を再開しますが、他の多くのクリニックさんがお盆であるこの時期を休診としているため当院もかなりの混雑が予想されます。  特にこの週は、当院受診をご希望なさる方はWEB予約受付開始後速やかに予約をお取りいただくことをお勧めします。  なお15日(火)午後、19日(土)午後は完全事前予約制のアレルギー外来であり、当日予約枠は設定しておりません。  そして少し先の話になりますが当院では今年も10月頃から12月頃までインフルエンザワクチンの予防接種を行う予定です。  8月後半、遅くても8月末までには第一報をお示し出来ればと考えております。  現時点では毎年とほぼ同様のやり方で接種させていただこうと考えております。  では、皆様も良い夏(休み)をお過ごしください。

当院受診に関してのポイント集:まとめ(2023年8月)

  いつも当院を受診していただき、またこのブログをご覧いただきありがとうございます。  当院が開院してから7年余り、コロナ禍が始まって3年半が経過しました。  世間の状況に合わせて当院も診療体制を試行錯誤しながら少しずつ変更してきましたが、コロナ禍が収束しつつある現時点では風邪の方とそうでない方を厳密に分けることにより結果的に当院を予定通り、希望通りに受診出来る方が減っている状況となっています。  よって 2023年8月からは当日予約の診察は発熱・感染症外来を廃止し一般診療に一本化 、コロナ禍前の診療体制に戻す方針としました。  引き続き当院の受診を希望なさる皆様が気持ちよく、そして効率的・効果的に当院を御利用していただくために「当院受診に関しての注意点」を少しずつ改訂し、以下にまとめて記載しておきます。 0. 原則的に当院が責任を持って診察させていただく患者さん ★  中学3年生までのお子さん  ○ 明らかに他の科を受診した方が良さそうな方はWeb問診を確認のうえメールで他院受診をお勧めすることがあります  ※ 高校生相当年齢以上の方でアレルギー以外の方は内科受診をお願いします。  ○ 子宮頚癌予防ワクチン、日本脳炎の救済措置などの予防接種は高校生以上でもなるべく承ります ★ 高校生以上で当院アレルギー外来に定期通院されている(=次回のアレルギー外来予約が入っている)患者さん ★ 以下の条件に当てはまる親御さん ○ 食物アレルギーの方 ○ 花粉症、アレルギー性鼻炎があり特に舌下免疫療法をご希望なさる方 ※ 以前は風邪症状のみの親御さんも診察していたのですが、新型コロナウイルス感染症流行に伴い一時中止しています。   1. 当院を受診される際には Web予約 、 Web問診 の入力が必須となります!  まずお願いしたいことは、 当院では受診前に「全ての診察には事前の Web予約 が必要であり、予防接種以外の全ての診察では事前の Web問診 入力完了が必須」です。  乳児検診、アレルギー外来、一般診療では両方の入力が済んでいる方はクリニック内に入れますが、未入力の方は入れません。(入り口にも掲示させていただいております)  ご来院いただいたとしても両方の入力が済んでいない方はいったんクリニック外に出て頂き、両方の入力が完了して予約の順番が近づいてから改めて入っ