スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

子どもと親御さんに優しい社会を作るためには投票しましょう。

今晩は。 6月中は風邪を引いている方が少ないようでしたが、最近少し風邪の方が増えている気がします。 体調管理にはくれぐれもお気を付け下さい。 さて、この週末に参議院選挙が行われます。 成人の国民は皆様の意思を表示出来る貴重な機会です。 予めお断りしておきますが、当院は特定の政党を推すつもりは全くありません。 その一方、地域の小児科クリニックの院長として思うことがあります。 まず、現時点で今の日本は「子どもと親に厳しい社会」になっているとつくづく感じております。 確かに今の日本でお子さんを産み育てるのは非常に大変な状況だと思います。 現状では出生数が下がり続けるのは十分に理解は出来ます。 特に少子化の傾向はかなり強まっているのを小児科医として肌に感じていますし、知り合いの小児科の先生方も異口同音に仰る状況です。 AIやIT、科学技術がいくら発展しても結局それを使う人が居なくなってしまうとこの国は益々衰退する、自分たちだけでなく子どもたちは将来益々幸せになれないのではないかと強い懸念を持っています。 当院内で最近話題になったのが「病児保育」です。 当院では保育園勤務経験者が複数いるため人的資源としては病児保育が十分可能と読んでいます。 当院近辺、十日市場駅周辺で病児保育に使える候補地は(現時点では)ないわけではありません。 ただ、明らかに採算が合わないのです。 横浜市からの補助金からざっくり概算すると人件費(ランニングコスト)はまだ何とかなりそうですが、設計・内装の費用が昨今高騰しているため補助金だけではとても作れそうにない、作ってもいつまで経っても初期費用(イニシャルコスト)が返せそうにないため二の足を踏んでいる状況です。 横浜市内で病児保育を運営しているところは少なくニーズに合っていないと感じているのですが、その状況に不満を持っている皆様、親御さんやご家族の方はいらっしゃいますでしょうか。 そういう方は今回のような選挙で子どもに優しく、かつ現実的な政策を掲げている候補者に投票していただけると行政も決して無視は出来ないどころか注目してもらえるので、病児保育により力を入れていただき、例えば当院の様に「もう少しで病児保育が出来るんだけど」という施設が実際に病児保育を開始、運営出来る状況に近づきます。 当院の病児保育の話はあくまでも一例ですが、選挙で子どもに優しく、かつ現実...